他のレンタルサーバーの料金やサービスが気になっていて乗り換えを検討しているけど、解約の仕方がよくわからないと感じていませんか?
解約の方法や、解約後にどのようになるか、あらかじめ知っておくと安心ですよね?
今回の記事では、
・エックスサーバーの解約方法や手順を知りたい
・エックスサーバーって途中解約できるの?
・エックスサーバーの退会方法が知りたい
という疑問を解消できるよう、サービスの解約からエックスサーバーを退会するまでの手順を紹介したいと思います。
【超簡単!】エックスサーバーの解約方法を2つのステップで解説!
エックスサーバーを解約するのにあたって気をつけなくてはいけない点として、「サービスの解約」「エックスサーバー退会」の2つを行う必要があります。
それぞれ別の手続きとなりますのでご注意ください。
それでは順を追って説明していきましょう!
ステップ1:利用しているサービスを解約する
手順1:契約情報を開く
はじめにXserverアカウントへログインします。
解約を希望するサービスの右端にあるクイックメニューから、「契約情報」をクリックしてください。
手順2:「解約する」をクリックする
契約情報が表示されますので、一番下までスクロールしていきます。
解約の項目から、「解約する」をクリックしてください。
手順3:解約の確認
解約の確認画面が開きます。
契約内容に間違いがないか確認し、間違いがなければ「解約申し込みを進める」をクリックしてください。
「サーバー」で契約欄が下図のように「解約」と表示されれば、完了です。
ステップ2:エックスサーバーから退会する
ここまでサービスの解約の手順を説明しましたが、退会の手続きをしエックスサーバーに登録している情報も完全に削除しましょう。
手順1:Xserverアカウントへログインする
アカウントの退会を申請するには、Xserverアカウントへログインします。
手順2:「登録情報確認・編集」を開く
上部メニュー右端にあるXserverアカウントメニューから「登録情報確認・編集」をクリックしてください。
手順3:「退会する」ボタンをクリックする
登録情報確認・編集ページが表示されましたら一番下までスクロールし、「退会する」ボタンをクリックしてください。
手順4:退会申請をする
確認画面が表示されますので、「退会申請をする」をクリックします。これで退会の手続きが完了となります。
エックスサーバーを解約する時の注意点
退会手続き前に全サービスの解約をする
「退会」を申請する前に、各サービスのすべての契約で「解約」を済ませる必要があります。すべてのサービスの解約ができてから、退会申請が可能になりますので、ご注意ください。
自動引き落としの停止
料金の支払いを自動更新にされている場合、自動引き落としされないように停止して下さい。これで、解約後に自動引き落としがされずにすみます。
なお、契約期間内の途中で解約は可能ですが、残りの期間の利用料金の返金はありません。ですので、期間満了まではよほどの不具合がなければ、エックスサーバーで継続して運営し、更新期限でのサーバー移転が賢い運営方法と言えますね。
サイトデータのバックアップをとる
そして超重要な事ですが、別のサーバーでブログを継続する方は、サイトデータのバックアップを解約前にすませて下さい。データをダウンロードしておけば移転先のサーバーで復元が可能となります。
「収益ゼロ」のブログやサイトを閉鎖すると2人に1人は大損します
収益が上がらずブログやサイトを続けるモチベーションがなくなったり、運営が難しくなったりしたとき、閉鎖する前に「サイト売却」を考えたことはありますか?
特に収益がゼロのサイトだと価値がないと思いがちですが、それは大きな誤解です。実はラッコM&Aなら収益0のサイトでも55%が10万円以上で売却されています。
ラッコM&Aは、アフィリエイトサイトやブログなどのインターネット事業を売買できるプラットフォームで、成果がゼロでも買い手がつく実績が多数あるので、まずは自動無料査定をしてみるのがオススメです。
なんと収益0のサイトでも55%が10万円以上で売却されています。
「どうせ価値がない」と思う前に、自動サイト査定であなたのサイトの価値を無料で確認してみてください。
▼ラッコM&Aの自動サイト査定(無料)
https://rakkoma.com/valuation
まとめ
今回は、エックスサーバーの解約から退会までの手続きを2つのステップごとに解説しました。サービス解約とエックスサーバーからの退会はそれぞれ別の手続きですので、お忘れないよう行ってください。
また、解約で気をつけておきたいポイントも説明しましたので、あとでトラブルにならないよう注意して作業をすすめてください。
もしブログやサイトを閉鎖する場合には売却するという選択肢があることも紹介しましたので、そちらも検討してみてください。
書きためたブログは財産ですので、忘れずにバックアップをとって、引越し先のサーバーで利用できるようにしてくださいね。